腸もみ講座
2012年11月14日
本日開催中
「腸もみ講座」
今日は、とっても寒いですね。
こんな寒い日は、身体の中からキレイに健康になる講座でリフレッシュ
「腸もみ」っていうと 便秘にききそう・・・とかって思いがちですが
なんのなんの!!
便秘の人にも
便秘でない人にも 最適な健康法です。
腸をセルフケアすることによって
血行促進効果
自律神経の正常化
内臓下垂の改善・・・
などなど たくさんの効果をもたらします。
これからの季節
インフルエンザや風邪に負けない身体をつくりましょう♪

こんな感じでセラピストの 三谷佳代さんに教えていただきました。
毎日少しでも続けて 年齢に負けない身体を目指しましょう
年々 冷え症がひどくなっている私(歳のせいか・・
)
私も今日から お風呂あがりにセルフケア やってみよ
「腸もみ講座」
今日は、とっても寒いですね。
こんな寒い日は、身体の中からキレイに健康になる講座でリフレッシュ

「腸もみ」っていうと 便秘にききそう・・・とかって思いがちですが
なんのなんの!!
便秘の人にも
便秘でない人にも 最適な健康法です。
腸をセルフケアすることによって



などなど たくさんの効果をもたらします。
これからの季節
インフルエンザや風邪に負けない身体をつくりましょう♪
こんな感じでセラピストの 三谷佳代さんに教えていただきました。
毎日少しでも続けて 年齢に負けない身体を目指しましょう

年々 冷え症がひどくなっている私(歳のせいか・・

私も今日から お風呂あがりにセルフケア やってみよ

こだま学園の先生のお話
2012年11月09日
今日のもこもこは、
こだま学園の先生をお招きしての座談会でした。
事前の予約の方や飛び入りの方・・・・
とってもたくさんの方に参加していただきました。
子育てをしていると さまざまな悩みもありますね。
そんな悩みを打ち明けたり・・・
先輩のママに聞いてもらったり・・・
各家庭でしつけの仕方
考え方 いろいろ
だから 何も正解なんかないんだよ。
子育てが少しでも楽しくなってくれたらいいな。
手遊び楽しかったね。
私も子どもが小さい頃 いろんなスキンシップの手遊びをしてたのを思い出しました。
こだま学園の先生をお招きしての座談会でした。
事前の予約の方や飛び入りの方・・・・
とってもたくさんの方に参加していただきました。
子育てをしていると さまざまな悩みもありますね。
そんな悩みを打ち明けたり・・・
先輩のママに聞いてもらったり・・・
各家庭でしつけの仕方
考え方 いろいろ
だから 何も正解なんかないんだよ。
子育てが少しでも楽しくなってくれたらいいな。
手遊び楽しかったね。
私も子どもが小さい頃 いろんなスキンシップの手遊びをしてたのを思い出しました。
10月お誕生日会
2012年10月29日
今日は、10月生まれのもこもこちゃんたちのお誕生日会をしました♪
今月はたくさんのもこもこちゃんたちがお誕生日を迎え、
賑やかなお誕生日会となりました!!

スタッフNさんによる手遊び☆
“げんこつ山のたぬきさん~♪”
“大きな栗の木の下で~♫”
優しい声が響きます。

手袋シアターや“うさぎとかめ”のお話など
盛り沢山の出し物☆

10月生まれのもこもこちゃんたちにインタビュー&誕生カードの贈呈☆

お誕生日おめでとう♫
今月はたくさんのもこもこちゃんたちがお誕生日を迎え、
賑やかなお誕生日会となりました!!
スタッフNさんによる手遊び☆
“げんこつ山のたぬきさん~♪”
“大きな栗の木の下で~♫”
優しい声が響きます。
手袋シアターや“うさぎとかめ”のお話など
盛り沢山の出し物☆
10月生まれのもこもこちゃんたちにインタビュー&誕生カードの贈呈☆
お誕生日おめでとう♫
ベビもこ茶話会
2012年10月29日
報告が遅くなってしまいましたが、
10月24日(水)、“ベビもこ茶話会”~0歳児ママの茶話会~をしました。

今回は、9組のベビもこちゃん親子が参加してくれました。
最近もこもこデビューしたママや
上のお子さんを託児に預けて参加して下さったママ、
ベテラン5人目ママまで
いろんなベビもこ親子が大集合♫

コーヒーとお菓子を頂きながらのおしゃべり♪
あっという間の楽しいひと時でした。
10月24日(水)、“ベビもこ茶話会”~0歳児ママの茶話会~をしました。
今回は、9組のベビもこちゃん親子が参加してくれました。
最近もこもこデビューしたママや
上のお子さんを託児に預けて参加して下さったママ、
ベテラン5人目ママまで
いろんなベビもこ親子が大集合♫
コーヒーとお菓子を頂きながらのおしゃべり♪
あっという間の楽しいひと時でした。
移動ひろば inししまる児童館
2012年10月01日
9月28日に香南町のししまる児童館におもちゃをもって出張してきました。
毎週金曜日に乳幼児の集まりをしているそうで、今週もたくさんの親子連れがやってきました。
みなさん、木のおもちゃはめずらしかったようで、とても熱心にあそんでくれました。
お母さんたちの交流も盛んなようで、圧倒されんばかりでした。
今回はもこもこの遠足も企画していたので、もこもこのおともだちもいっしょにあそびました。
最後は児童館の先生とダンスをしておもちゃの時間はおわりました。
参加者がもこもこのこたちをあわせると30組近く。
熱気あふれる集まりでした。
もこもこも見習いたいです

大人気 歯の日
2012年09月06日
今日は、もこもこの定例行事の歯の日です。
歯科衛生士さんのUさんがやさしく歯の相談や歯磨き指導をしてくれますよ
ちなみに 今月は、まだあと1回あります。
9月20日(木) 14:00頃~
みんな参加してみてね
歯科衛生士さんのUさんがやさしく歯の相談や歯磨き指導をしてくれますよ

ちなみに 今月は、まだあと1回あります。
9月20日(木) 14:00頃~
みんな参加してみてね
タグ :歯の日
白玉フルーツポンチを作ったよ♪
2012年07月13日
先日
「白玉フルーツポンチ」を親子で作りました
まずは、手を洗います。
ピッカピカのおててになりました
そして
そして まるまる まるまる・・・
おだんごって「まるい」だけではないんですよ
それから ゆがきます。
今回の白玉だんごは、お豆腐入り
白玉だんごが 浮いてきても しっかり1分ゆがくのがコツ

最後は みんなでいただきまぁ~す
おいしかったね
とっても簡単にできます。
みなさんもぜひ挑戦してみてくださいね
CSP講座 part2
2012年06月24日
大人気講座の第2弾、はじまりました

今回は,半分は前回うけていない方でした。

みなさん、前回の分までききのがすまいと,一生懸命です。

ほめられてうれしいのは,子どもだけではありません

今回もロールプレイングで実際にやってみます。
前もってのお約束、とても大切なことです、どんな風にすればいいかは練習しないとね。

今回もとても充実した内容でした。
次回が楽しみです

今回は,半分は前回うけていない方でした。
みなさん、前回の分までききのがすまいと,一生懸命です。
ほめられてうれしいのは,子どもだけではありません

今回もロールプレイングで実際にやってみます。
前もってのお約束、とても大切なことです、どんな風にすればいいかは練習しないとね。
今回もとても充実した内容でした。
次回が楽しみです

移動もこもこ IN ししまる館
2012年06月22日
今日は、「ししまる館」に もこもこが遊びに行ってきましたよ
昨日の大雨から一転
今日は、すっかり晴れて 気持ちのいい風も吹いてましたね。
そんな中 たくさんの遊びに来てくれました。
もこもこでは、ぬくもりのある木のおもちゃで遊んでいます。
その木のおもちゃで 遊べて楽しかった!!とたくさん言ってくれました。

もこもこルームでも大人気の歯科衛生士さんのUさんが 「移動歯の日」も開催してくれました。
日頃 歯のことで ちょっと困ったなぁ~ とか
これが わからないなぁ~ とか
たくさんの質問が出ましたよ

少しですが 「虫歯予防のポイント」です
1、はやね はやおき 外遊び
2、4回食
3、甘いお菓子、飲み物をひかえる
4、歯垢をとる(歯磨き、フロス)
5、歯を強くする(フッ素、食事)
以上の5点に気をつけて これからも歯磨きがんばってね!!
最後に・・・
次回の「移動もこもこ」は・・・・
9月28日(金) 9:30~11:30
また 遊びにきてね

昨日の大雨から一転
今日は、すっかり晴れて 気持ちのいい風も吹いてましたね。
そんな中 たくさんの遊びに来てくれました。
もこもこでは、ぬくもりのある木のおもちゃで遊んでいます。
その木のおもちゃで 遊べて楽しかった!!とたくさん言ってくれました。
もこもこルームでも大人気の歯科衛生士さんのUさんが 「移動歯の日」も開催してくれました。
日頃 歯のことで ちょっと困ったなぁ~ とか
これが わからないなぁ~ とか
たくさんの質問が出ましたよ

少しですが 「虫歯予防のポイント」です
1、はやね はやおき 外遊び
2、4回食
3、甘いお菓子、飲み物をひかえる
4、歯垢をとる(歯磨き、フロス)
5、歯を強くする(フッ素、食事)
以上の5点に気をつけて これからも歯磨きがんばってね!!
最後に・・・
次回の「移動もこもこ」は・・・・
9月28日(金) 9:30~11:30
また 遊びにきてね
歯の日 大人バージョン NO,2
2012年06月22日
昨日は 午後から もこもこルームで
大人気の「歯の日」でした。
今回も 前回に続いてのママ達の「歯垢の染出し」でしたよ。
染出しをして 磨き残したところのチェック!!
ママも真剣です

自分で気づいてない歯磨きのクセを知っってほしいとのことです。
ママも頑張ってしっかり磨いてね!
大人気の「歯の日」でした。
今回も 前回に続いてのママ達の「歯垢の染出し」でしたよ。
染出しをして 磨き残したところのチェック!!
ママも真剣です

自分で気づいてない歯磨きのクセを知っってほしいとのことです。
ママも頑張ってしっかり磨いてね!
フラワーアレンジメント
2012年05月23日
今日は、「リフレッシュ講座」で
「フラワーアレンジメント 」をしました。
たったの2時間でしたが
参加されたママたちは、すごい集中力で作りあげていきました。



どうですか?
すごいでしょ。
かわいいでしょ。
もこもこでは、お母さんにリフレッシュをしてもらうために
ときどき 「リフレッシュ講座」を開催します。
また 機会があれば参加してみてね。
「フラワーアレンジメント 」をしました。
たったの2時間でしたが
参加されたママたちは、すごい集中力で作りあげていきました。
どうですか?
すごいでしょ。
かわいいでしょ。
もこもこでは、お母さんにリフレッシュをしてもらうために
ときどき 「リフレッシュ講座」を開催します。
また 機会があれば参加してみてね。
避難訓練!
2012年04月13日
今日、もこもこルームで避難訓練を実施しました。
「2階から火がでましたー!」という設定ですみやかに避難

避難場所の駐車場で点呼!

お子さんをしっかり抱いてママさんも避難です!
次は不審者撃退の訓練です。
武器、刺又(さすまた)の登場
ママさんたちも初めて見る刺又に興味津々
スタッフから刺又の使い方を習って、挑戦!


緊急時に安全を確保するためには、避難訓練が欠かせません
もこもこルームでは、こういった避難訓練を定期的に実施しています。
「2階から火がでましたー!」という設定ですみやかに避難

避難場所の駐車場で点呼!
お子さんをしっかり抱いてママさんも避難です!
次は不審者撃退の訓練です。
武器、刺又(さすまた)の登場

ママさんたちも初めて見る刺又に興味津々

スタッフから刺又の使い方を習って、挑戦!
緊急時に安全を確保するためには、避難訓練が欠かせません

もこもこルームでは、こういった避難訓練を定期的に実施しています。
0歳児ママの茶話会
2012年03月24日
3月13日に0歳ママの茶話会をしました。
4か月から11カ月のママ、ちょっぴり一息つきたいと託児で預けてこられたママも居ました。
さあ、お茶を淹れましょう!
お?戸棚に、「すだち茶」と言うものが・・・
紅茶や、緑茶、と色々あるお茶の中でも、
興味からか、「すだち茶」が人気でした

いつもは、どんな感じなのか、初めてスタッフに入ったゆきちはドキドキしながら、
まずは、初対面の方が多かったので、今の気分を天気に例えながら、
自己紹介と子ども紹介。
「朝は、イライラしてて雨曇り
だったけど、今はとってもいい天気
です」
というかた、
「楽しみに来ました。だから今は晴れ
です。」
と言う方など。
この日のお天気のように、リラックスされて楽しみに来られた方が多いみたい。
よかった
それから、
最近、県教育委員会で、家庭教育推進委員というもののワークショップ講習会で、
川柳クイズというものを教えてもらったので、早速、みなさんとしてみることに。
2人一組になって、バラバラになっている句を組みあわていきます。

川柳は、ちゃめっけのある句や「なるほど~」と思うものが多いけど、
順番に見ていくと、どれも合いそうで、意外と難しい
カメラスタッフで入ったGさんも
初めは「こんなの余裕でしょ!」と言いつつ、ちょっぴり苦戦してました。
「たからもの ママがくれた プレゼント」
これって、お父さんが詠んだ句かなあ。
「ぼくがやる うれしさ2倍 手間5倍」
お姉ちゃんが丁度こんな感じ。
そのうち、この子もそうなのかな??
と話してるうちに、いろんな話で盛り上がり、
あっという間の2時間でした。
4か月から11カ月のママ、ちょっぴり一息つきたいと託児で預けてこられたママも居ました。
さあ、お茶を淹れましょう!
お?戸棚に、「すだち茶」と言うものが・・・
紅茶や、緑茶、と色々あるお茶の中でも、
興味からか、「すだち茶」が人気でした

いつもは、どんな感じなのか、初めてスタッフに入ったゆきちはドキドキしながら、
まずは、初対面の方が多かったので、今の気分を天気に例えながら、
自己紹介と子ども紹介。
「朝は、イライラしてて雨曇り



というかた、
「楽しみに来ました。だから今は晴れ

と言う方など。
この日のお天気のように、リラックスされて楽しみに来られた方が多いみたい。
よかった

それから、
最近、県教育委員会で、家庭教育推進委員というもののワークショップ講習会で、
川柳クイズというものを教えてもらったので、早速、みなさんとしてみることに。
2人一組になって、バラバラになっている句を組みあわていきます。
川柳は、ちゃめっけのある句や「なるほど~」と思うものが多いけど、
順番に見ていくと、どれも合いそうで、意外と難しい
カメラスタッフで入ったGさんも
初めは「こんなの余裕でしょ!」と言いつつ、ちょっぴり苦戦してました。
「たからもの ママがくれた プレゼント」
これって、お父さんが詠んだ句かなあ。
「ぼくがやる うれしさ2倍 手間5倍」
お姉ちゃんが丁度こんな感じ。
そのうち、この子もそうなのかな??
と話してるうちに、いろんな話で盛り上がり、
あっという間の2時間でした。
鬼は外
2012年02月08日
みなさんは節分の日に、豆まきしましたか?
もこもこでは 新聞紙をぐるぐるに丸め 鬼さんめがけて「鬼は外」・・・
元気よく投げました。



おうちで使える 豆を入れる枡つくりもしました。


色紙をびりびりと手でちぎり、
牛乳パックに
ペタペタと貼っていきました。
子どもたちも上手にびりびりしていました。
同時にのりをつけるのも挑戦!!
最後はママさんが真剣に仕上げていました。集中する楽しさを味わっていらっしゃいました。
個性豊かな枡ができたね
さー寒さに負けず みんなで「鬼はそと~福はうち~」
もこもこでは 新聞紙をぐるぐるに丸め 鬼さんめがけて「鬼は外」・・・
元気よく投げました。
おうちで使える 豆を入れる枡つくりもしました。
色紙をびりびりと手でちぎり、
牛乳パックに
ペタペタと貼っていきました。
子どもたちも上手にびりびりしていました。
同時にのりをつけるのも挑戦!!
最後はママさんが真剣に仕上げていました。集中する楽しさを味わっていらっしゃいました。
個性豊かな枡ができたね

さー寒さに負けず みんなで「鬼はそと~福はうち~」

誕生会
2011年12月01日
昨日は11月生まれのお友だちの誕生会を行いました。
1歳が二人2歳が一人3歳が一人とそれぞれの成長をお祝いしました。

実は担当スタッフも11月生まれ!
撮影にも一緒に参加させてもらいたいました。




みんな上手に誕生カードを受けとることができたね!

お誕生日おめでとうのエプロンシアターも楽しんでくれたかな?
みんな一生懸命聞いてくれてありがとね
1歳が二人2歳が一人3歳が一人とそれぞれの成長をお祝いしました。
実は担当スタッフも11月生まれ!
撮影にも一緒に参加させてもらいたいました。
みんな上手に誕生カードを受けとることができたね!
お誕生日おめでとうのエプロンシアターも楽しんでくれたかな?
みんな一生懸命聞いてくれてありがとね

こだま学園の先生のお話
2011年10月27日
こだま学園ってしってますか?
主に就学前までの子どもで、聞こえや発声に心配のある子どもに対して、生活を通じた工夫などを教えてくれるところです。
今回は、ことばのこどだけでなく、子育て全般についてみんなでいろいろなはなしをしました。
食事のこと、言葉のこと、テレビのこと、あそびのこと。
ママたちがまじめに一生懸命子育てしていることを感じ、スタッフも初心に帰らなくては、とちょっと反省。
1時間の座談会の後、個別にも先生とお話をしました。
子どもと向き合って煮詰まってしまったら、ぜひひろばにあそびにきてくだい。
ママ友やスタッフと雑談をするだけでもちょっとほっとできると思いますよ。
そんな場所になれるようスタッフ一同、これからもがんばりますね

じゅぴ
9月のお誕生会
2011年10月07日
報告がとっても遅くなっちゃいました
が
9月29日(木)、9月生まれのお友達のお誕生会をしました

今月お誕生日のSちゃんを囲んで、
ハッピーバースデー
をみんなで歌って

次は、ペープサートを使ってあいさつクイズ
おはよう
いただきます
皆、とっても上手に答えられたね

最後は、大きな絵本にみんな興味津々
楽しく聞いてくれました。

9月29日(木)、9月生まれのお友達のお誕生会をしました

今月お誕生日のSちゃんを囲んで、



次は、ペープサートを使ってあいさつクイズ

おはよう



最後は、大きな絵本にみんな興味津々

親子料理 おはぎ作り
2011年09月15日
5組のおやこが参加しました。
「おはぎって初めて~」というママもおられて、
子どもたちも見たことない食べ物に「????」
今回は、あずき、きなこの定番のほかに、さつまいもを用意しました。
まずは、さつまいもあんを作ります。
それから、お米をトントン、ぐるぐる、トントン・・・とお餅つき。
もちもちっとしたら、ランプをつかって、お団子にします。
コネコネ、ギュっギュっ

もうすでにおいしそう「いただきま・・・」「まだだよぉ!」

さあ、いそいで作りましょう!

手づくりあんこ、きなこ、お芋あんでくるんだり、中に入れたり。

子どもたちの分とママの分で4個作りました。
さあ、待ちにまった試食。
「あまくておいしい!」とほっぺにあんこを付けながら、
大きなお口で頬張る、Yちゃん。
はじめて見る、おはぎに、ちょっとたじろいで
眺めるだけだった子も(^^ゞ
でも、トントンは楽しそうにしてたよね。
つぶしたり、丸めたり、色々な工程がありましたが、
短い時間で上手に作ることが出来ました。
「おはぎって初めて~」というママもおられて、
子どもたちも見たことない食べ物に「????」
今回は、あずき、きなこの定番のほかに、さつまいもを用意しました。
まずは、さつまいもあんを作ります。
それから、お米をトントン、ぐるぐる、トントン・・・とお餅つき。
もちもちっとしたら、ランプをつかって、お団子にします。
コネコネ、ギュっギュっ
もうすでにおいしそう「いただきま・・・」「まだだよぉ!」
さあ、いそいで作りましょう!
手づくりあんこ、きなこ、お芋あんでくるんだり、中に入れたり。
子どもたちの分とママの分で4個作りました。
さあ、待ちにまった試食。
「あまくておいしい!」とほっぺにあんこを付けながら、
大きなお口で頬張る、Yちゃん。
はじめて見る、おはぎに、ちょっとたじろいで
眺めるだけだった子も(^^ゞ
でも、トントンは楽しそうにしてたよね。
つぶしたり、丸めたり、色々な工程がありましたが、
短い時間で上手に作ることが出来ました。
防災訓練
2011年09月09日
9月は防災月間ですね~
ということで、もこもこでも7日に防災訓練をしました!

スタッフの「火事です
」の声に、避難を開始。
お母さん達は、一番大事な我が子をさっと抱いて、無事に全員が駐車場に避難できました。
次は、部屋に戻って、不審者撃退法
の講習です。
スタッフMさんが、不審者の設定で(手には包丁!
)、もこもこに侵入
お母さん達とスタッフが秘密兵器の“さすまた”を使って、不審者が身動きをとれないように壁際に追い詰めます
Mさん
なかなか迫真の演技でしたよ
子供達は、キョトンとしていましたが、泣く子もいなくて、訓練はスムーズに終了。
協力してくれたお母さん達、ありがとうございました
備えあれば憂いなし・・!いざという時のために、しっかり心の準備をしておけると良いですね


ということで、もこもこでも7日に防災訓練をしました!
スタッフの「火事です


お母さん達は、一番大事な我が子をさっと抱いて、無事に全員が駐車場に避難できました。
次は、部屋に戻って、不審者撃退法



お母さん達とスタッフが秘密兵器の“さすまた”を使って、不審者が身動きをとれないように壁際に追い詰めます

Mさん


子供達は、キョトンとしていましたが、泣く子もいなくて、訓練はスムーズに終了。
協力してくれたお母さん達、ありがとうございました

備えあれば憂いなし・・!いざという時のために、しっかり心の準備をしておけると良いですね

