あんもち雑煮とさぬきの郷土料理
2010年01月28日
1月27日、もこもこ リフレッシュ講座がありました。
今回は「あんもち雑煮とさぬきの郷土料理」
さぬきの郷土料理ということで、
「まんばのけんちゃん」
「てっぱい」
も作りました。
参加者の皆さんは全員、あんもち雑煮は初めて!!という方ばかり
いりこの出汁に、大根とにんじんを入れ、お味噌は白みそ。
お餅は、あんこの入った丸餅を焼かずに入れます。
「え〜〜?あんこ??
」
説明だけではどんなお味か想像がつかなかった方も多かったのではないでしょうか?
香川県でしか食べられないこのお雑煮、いかがでしたか?

「あんもち」自体、珍しいのかも?ということで
一つはお雑煮に、もう一つは焼いて食べてみました。


当日には作れなかったのですが、
「金時豆」と「めのり」の試食もしてもらいました。
「金時豆」は煮豆で食べるのはもちろんのこと、いろんなものに使われます
パンに混ぜ込んで豆パン。ちらし寿司にも入ってます。それから天ぷらにもしますね
食事の時間には、各地のお雑煮の話が出たり、四国八十八ヶ所の話なども出て
楽しい時間が過ごせました
今回は「あんもち雑煮とさぬきの郷土料理」

さぬきの郷土料理ということで、
「まんばのけんちゃん」
「てっぱい」
も作りました。
参加者の皆さんは全員、あんもち雑煮は初めて!!という方ばかり

いりこの出汁に、大根とにんじんを入れ、お味噌は白みそ。
お餅は、あんこの入った丸餅を焼かずに入れます。
「え〜〜?あんこ??

説明だけではどんなお味か想像がつかなかった方も多かったのではないでしょうか?
香川県でしか食べられないこのお雑煮、いかがでしたか?
「あんもち」自体、珍しいのかも?ということで
一つはお雑煮に、もう一つは焼いて食べてみました。
当日には作れなかったのですが、
「金時豆」と「めのり」の試食もしてもらいました。
「金時豆」は煮豆で食べるのはもちろんのこと、いろんなものに使われます

パンに混ぜ込んで豆パン。ちらし寿司にも入ってます。それから天ぷらにもしますね

食事の時間には、各地のお雑煮の話が出たり、四国八十八ヶ所の話なども出て
楽しい時間が過ごせました

Posted by もここ at 22:59│コメントはこちらへ(0)